施工事例

  1. HOME
  2. 施工事例
  3. お客様を迎える和の庭

お客さまを迎える和の庭

お客様を迎える和の庭

中津川市K様邸
施工期間:1ヶ月半【1年前から準備】

お施主さまの想い
・おばあさんの代からある樹齢100年以上の椿を新しい家に持っていきたい。
・客間の障子窓から見える庭を
・京都のような石庭がほしい
主な植栽
高中木:椿、クロマツ、ヒメゴマツ、カツラモミジ、紅梅、北山杉
低木下草:ドウダンツツジ、サツキツツジ、トクサ、獅子頭、スギゴケ、ツワブキ
<打ち合わせ>
今回頂いたお話は、道路の整備による立ち退きでお家を別の場所に立て直すというものでした。
お施主様のご夫婦はお仕事を定年退職されていて、新しい住まいでもお庭をつくってゆっくり過ごしたいとうお話を伺いました。
取壊す前の自宅の庭もとても広く沢山の植木が植わっていました。そこにあったのは「おばあさんの代からある」という椿でした。
この木を新しい家に連れて行きたいと言われました。
椿は成長が遅く、その椿の幹や枝ぶりは立派でした。
花がぽろっと落ちるさまはまるで武士のような潔さがあると京都での小僧時代に教わってから個人的にもとても好きな木です。
椿には限りませんが年をとって大きくなり根が太くなった木の移植はとても難しく、正直100%活着できるとは言えませんが、できることはすべてやって 100 %に近づけるという気持ちで「難しいですが移しましょう」とお話させて頂きました。
<移植準備>
よかったのは新築が立つ一年前にお話し頂いたことでした。
大きな木や松などはすぐに移植をすると活着率が非常に下がり枯れる可能性があります。
根が太く大きく伸びると水を吸う小根という部分は外側にしかなくなります。
いきなり小さく掘り取ってしまうと小根がなくなり水があげられなくなり枯れます。そこで小根を出すための処置根回し(環状剥皮)を一年前に行い施肥をしました。元の庭にあった松や椿などの移植準備を行い苔なども仮植しました。
<移植>
一年後春先の適期に移植し、根とのバランスをとるため剪定をしました。
移植後すぐに花芽・葉っぱをほぼむしり、土壌改良、エアレーションパイプ設置、液肥の注入などできる限りの事をして、お施主様にも毎日水やりをして頂いたおかげで大切な椿は無事活着しました。
庭の主役としての存在感に圧倒されます。
<客間から見える庭>
お施主様がこだわった客間の障子窓から一番良い角度で庭が見えるよう蹲や灯篭、主木の椿、松の位置向きを何度も確認しながら施工しました。
打合せ時にこの建具を拝見させて頂き「この窓からお客さんに庭を見てほしい」と言われたときはうれしい気持ちになりました。
和の庭の本来の姿はおもてなしだと感じています。
<蹲>
つくばいの役木は梅です。庭の福茂のモチーフである梅は手水鉢の消毒という意味も兼ねて先々代から受け継いでいる手法です。
お施主様からのリクエストで本紅梅を植えました。
アプローチは地元のブランド石、木曽石を使用しました。
「我が家の中山道」お施主様から中山道の道しるべをというこで庭の中に立て込みました。
京都の石庭のようなということで家とのバランスを見て7石で石組をしました。
道路側から見える石庭は人の目を惹きます。
<完成>
椿が主役の庭で前の家にあった石臼や景石、山灯篭なども使用しています。
木曽石の存在感のあるアプローチから庭に入り大きな椿、客間の沓脱までの飛び石を渡ると左手に蹲とヒメゴ松、家側から見た庭は広く見えるよう奥行きの出る植栽配置にしてあるが外の目線は木や竹垣でカバーしゆったりとした時間を感じられるよう設計しました。
ボケや梅、ツツジの花やシャラの花松や北山杉の新芽、モミジの紅葉四季を感じられるお庭です。
樹齢百年の椿や苔むした石を生かして趣きのある庭が完成しました。
施工後お施主様から冬化粧も綺麗だったと言っていただきました。
お施主様からの声
福田さんには、多くの樹木を移植するという面倒な仕事を頼みました。
樹木だけではなく、苔や木賊(とくさ:シダ植物)なども移植をお願いしました。
庭を造る場合、買ってきた樹木を植えた方が庭師さんの仕事は手間もかからず、能率もいいはずです。
今回のような、以前の庭にあった木を数多く移植するという手間と時間のかかる依頼を福田さんは1年間という長い時間をかけて、根気よく丁寧に行ってくださいました。
なんといっても樹齢100年の椿の移植は、大変な作業だったに違いありません。
以前の庭でも中央に位置し、新しい庭でも中心となる大きな椿です。
この椿の移植の成功は、私たちにとって、大変嬉しいことでした。
また、念願だった昔の道しるべの設置や石庭の制作など私達の希望に真摯に応えてくださいました。
これから、樹木の成長とともに庭の成長を楽しみに見ていきたいと思っています。
施工後